【知識ゼロから合格】簿記3級の勉強方法と勉強時間【社会人】

【知識ゼロから合格】簿記3級の勉強方法と勉強時間【働きながら勉強】 LICENSE
スポンサーリンク

 

社会人で、簿記を受ける人が多いけどどんな試験なんだろう?
経理経験もなし、会計知識ゼロの初心者だけど、どうやって勉強したらいいの?
平日はあまり時間が取れないけど、できるだけ短期間で合格したい!実際にどれくらいの勉強時間が必要なの?

そんな疑問をお持ちの方にオススメの記事でございます。
 

本記事の内容

 

私は、平日にフルタイムで仕事をしながら、およそ2か月の勉強で日商簿記3級に合格しました。

経理未経験、会計知識ゼロでも、知識を習得した上で、手を動かして問題を解くことを重視すれば、2、3か月で合格可能です。

検定の簡単な概要ののち、勉強方法や勉強時間について解説します。
 

スポンサーリンク

日商簿記3級の概要

簿記3級は日本商工会議所が主催する検定試験です。
年齢制限もなく、2020年からはcbtによるネットテストも開催されたため、いつでも受験することができます。
3級のレベルは、社会人が身につけておくべき「必須の基本知識」として位置付けられています。

ちなみに、「簿記」と呼ばれる試験には、主催者の異なる3種類があります。

通称 正式名称 主催者
日商簿記 日商簿記検定試験 日本商工会議所
全商簿記 簿記実務検定試験 全国商業高等学校協会
全経簿記 簿記実務検定試験 全国経理教育協会

日商簿記は、就職や転職で比較的評価され、難易度が最も高いと言われています。
 
 

受験資格

年齢等の制限はなく、誰でも受験可能です。
 

試験内容

「商業簿記」の大問が3問出題されます。

試験時間は60分です。

統一試験(ペーパー試験)か、ネット試験(テストセンターでの受験)を選択できます。

統一試験は、2、6、11月の3回しかありません。
一方で、ネット試験は、テストセンターの空席があればいつでも受験可能です。

出題傾向は下表の通りです。

第1問 仕訳問題15問(45点)
第2問 個別問題2問(20点)補助簿・勘定・決算仕訳・会計用語記入など
第3問 決算書類作成問題(35点)精算表・財務諸表など

 

会計知識ゼロ、簿記って何?という方は一度、過去問を見て、雰囲気をつかんでみましょう。


 

ちなみに、3級のレベルはこちらの通りです。

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。(日本商工会議所HPより)

 

合格基準

70点です。
たとえ大問1つが丸々0点であっても、合計70点であれば合格です。
 

合格率

統一試験は下表の通りです(日本商工会議所HP参照)。

受験者数 合格者数 合格率
160(2022.2.27) 44,218名 22,512名 50.9%
159(2021.11.21) 49,095名 13,296名 27.1%
158(2021.6.13) 49,313名 14,252名 28.9%
157(2021.2.28) 59,747名 40,129名 67.2%
156(2020.11.15) 64,655名 30,654名 47.4%

 

過去2年間のネット試験の合格率は、41.0%です。

期間 受験者数 合格者数 合格率
2020年12月~2021年3月 58,700名 24,043名 41.0%
2021年4月~2022年3月 206,149名 84,564名 41.0%

統一試験では、回によって難易度にばらつきがありました。
一方で、ネット試験の導入によって標準的な問題が安定して出題されるようになり、合格率が安定しています。
 

受験申請方法

統一試験、ネット試験ともにネットで申し込みできますが、申し込み方法が多少異なります。
 

統一試験

お近くの商工会議所のHPから申し込みます。
 

ネット試験

Cbtの日商簿記のHPから申し込みます。
 

受験費用は、2850 円(税込)ですが、別途550円の手数料が必要です。
 

 

スポンサーリンク

日商簿記3級の勉強方法

クレアール簿記3級講座のテキストと問題集
通信講座を利用して、勉強しました。
というのも、そもそも「簿記って何?」状態だったので、概念からきちんと理解したかったからです。
勉強手順としては、こちらです。
 

  • ステップ0:過去問を見る。
  • ステップ1:学習計画を立てる。
  • ステップ2:講義を試聴する。
  • ステップ3:問題集を解く。
  • ステップ4:過去問を解く。

 

ステップ1以降は、通信講座の指示に従って進めました。
使った通信講座は、YouTubeや書籍で有名な🦁が進めてる、クレアールです。
「3級・2級講義パック」という最も安価なコースを選びました(答練や公開模試がついていないコースです)
無料の資料請求で講義DVDの見本が付いてきます。
請求だけならタダなので、一度見てから決めると良いでしょう。

 

ステップ0:過去問を見る。

あらゆる資格試験の基本ですね。
ただ、通信講座のシステム上、試験に合格できるように教材が最適化されているので、初っ端からから過去問を見なくても問題はないと思います。
とはいえ、私もそうでしたが、「簿記って何?」状態で始める場合は、試験のイメージを掴むためにも、チラ見しておいてもいいでしょう。
 

ステップ1:学習計画を立てる。

なかなか難しいことですが、いつ受験するのかを決め、逆算して、計画を立てます。
受験日を決めずに計画を立てると、計画倒れして結局ダラダラと勉強することになりかねません。
忙しい社会人が短期間で資格取得するためには、受験日の決定と学習計画がマストです。
 

ステップ2:講義を試聴する。

概念を理解するために、プロによる講義を聞きました。
57本ほどの講義があり、最初は1日1〜2本程度のペースで聞いていきました。
講義の中で例題があるので、講義を聞いた後に例題を解くと効果的でした。
 

「簿記とは」を理解することが大事
最初の単元が「簿記とは何か」ということを解説する単元でした。
ここを何度も繰り返して講義を聞き、頭に叩き込みましした。
最初の理解が正しくないと、全てつまずいてしまうので、初心者の方は「簿記とは何か」をきちんと理解することを重視しましょう。
 

ステップ3:問題集を解く。

講義による内容の理解と、問題演習はセットで行うことを勧めます。
講義を聞いてすぐに問題集を解く、というサイクルを繰り返していくのが理想的な勉強方法です。

私はある程度の本数の講義を進めてから問題を解こうとしてしまいました。
すると、最初の方の単元を忘れてしまっており、再度講義を聞いて復習する羽目になりました。

また、間違えた問題には印をつけておき、時間をおいてから再び解いていました。
私も問題集を2周はし、苦手な問題や間違えた問題は繰り返し解き直していました。
 

ステップ4:過去問を解く。

講義と問題集を終えたら、最後に過去問です。
過去問が6回分ほどついていたのでそれを使っていました。
もう少し多く見ておきたい方、市販の過去を購入してもいいでしょう。

B/S, PL, 精算表の作成は、一問解くのに時間がかかり、全て解くと途中で間違えていた場合、効率が悪いです。
私は、仕訳だけを行って、解答を見て、合っていればよしとする、というやり方で解いていました。
もちろん、直前期にはきちんと最後まで表を作り上げます。 
 

大学受験と同じように、いくつもの参考書や問題集に手を出すのではなく、1つのプログラムをきちんと最後までやることが、合格への秘訣です。
 

 

スポンサーリンク

日商簿記3級の勉強時間

経験や知識レベルによって多少異なりますが、目安を示すなら、一般的に50~100時間で合格可能と言われています(大雑把ですね)。
あくまで目安として.勉強計画を立てる為の参考程度として見ておきましょう。

講義の視聴と問題演習の1サイクルを1〜2時間として進めると無理なくできます。
社会人はフルタイムで働いている場合、平日の朝と夜、休日しか時間を取ることができません。

私の場合、合計77時間の勉強でした。
2021年1月13日から勉強を開始し、2021年3月21日に合格しました。
計算上、およそ1時間/1日です。

ただ、実際の内訳は、下記のような感じでした。

  • 平日:0〜2時間
  • 休日:2〜6時間とまちまち
  • 直前1週間(平日):1〜2時間
  • 直前1週間(休日):4〜6時間

 

社会人、朝活のススメ

若い女性が、公園で朝活運動前を温めてる画像
休日は比較的時間を取りやすいですが、問題は平日にいかに時間を作るかです。

夜は、仕事で疲れていたり、家事に追われたりして、なかなか時間を割くことが難しい場合もあると思います。

実際に私も、夜に勉強していた頃は、30分とか0分だった日もありました。

しかし、朝少し早くおきて勉強すれば、集中力も保った状態かつ、(仕事時間までという)時間制限があるので、割と効率よくできたのでオススメです。
 

時間より質では?

いくら時間をかけていても、習得していなければ意味がないのでは?という意見もあると思います。

確かに、ダラダラ時間をかけていても、勉強方法が誤っていれば、理解や実力は伴いません。

とはいえ、通信講座は多くの人たちにマッチするようにカリキュラムが組まれています。

したがって、カリキュラムに則った時間設定で勉強を行えば、前述の目安時間で質も担保されます。
 

 

金融リテラシーが叫ばれる昨今、簿記3級レベルの知識を得ることはオススメです。
また、家計管理、資産運用、副業だけではなく、キャリアアップにも使うことができます。

本記事が、勉強の一助になると嬉しいです。
 

 

LICENSE
スポンサーリンク
スポンサーリンク
hakenblog
タイトルとURLをコピーしました