【短期合格】エックス線作業主任者試験は過去問の独学で十分

LICENSE
スポンサーリンク

 

 

こんにちは。ハケンです。

 

学校や会社から受けるように言われたけど、どんな資格なの?
エックス線作業主任者試験を受けようと思っているけど勉強方法を知りたい。
あまりお金をかけずに合格したいんだけど、独学で合格できるの?

 

そのような疑問を持つ方に向けた記事でございます。

 

結論、タイトル通り、過去問をきちんと勉強すれば独学で合格できます。

 

 本記事の内容

  • エックス線作業主任者試験の概要(受験資格・合格率など)
  • エックス線作業主任者試験の勉強開始前にすべきこと(受験申請など)
  • エックス線作業主任者試験の効率的な勉強法
  • エックス線作業主任者の仕事
  • 受験後、時期によっては免許交付に時間がかかる

 

 

この記事を書いている私は、エックス線作業主任者試験に独学で一発合格しています。

 

エックス線作業主任者試験は公益財団法人 安全衛生技術試験協会が実施している試験です。

合格すると、労働安全衛生法に基づく免許の一つであるエックス線作業主任者免許証(国家資格)の交付を受けることができます。

エックス線作業主任者免許証の表面と裏面の写真。

 

 

スポンサーリンク

エックス線作業主任者試験の概要

エックス線作業主任者試験の受験資格

受験資格はありません。誰でも受験できます。

ただし、満18歳未満の方は免許を交付されないことになっています。

 

エックス線作業主任者試験の試験科目

試験科目 出題数 配点 試験時間
エックス線の管理に関する知識 10問 30点 午前10:00~12:00
関係法令 10問 20点
エックス線の測定に関する知識 10問 25点 午後13:30~15:30
エックス線の生体に与える影響に関する知識 10問 25点

全て選択問題です(5択)。

 

 

ちなみに、下記の方には免除科目があります。

  • 第二種放射線取扱主任者免許状を持つ人→免除科目:「エックス線の測定に関する知識」と「エックス線の生体に与える影響に関する知識」
  • ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許試験に合格している人→免除科目:「エックス線の生体に与える影響に関する知識」

 

エックス線作業主任者試験の合格基準

各科目ごとの得点が40%以上、かつ全科目合計が60%以上であること。

つまり、全科目満遍なく得点できることが重要です。

 

エックス線作業主任者試験の合格率

年度によりますが、50%前後です。

毎年5000名以上が受験しています。

 

 

スポンサーリンク

エックス線作業主任者試験の勉強開始前にすべきこと

エックス線作業主任者試験の過去問の入手

公益財団法人 安全衛生技術試験協会のHPで、毎年2回、過去問が公表されています。

公表試験問題

勉強を始める前に、どのような問題が出題されるのか、傾向を見ておきましょう。

過去2回分だけでも、問題がパターン化されていることが分かるので、「過去問を勉強するだけで合格可能では?」、と直感的に感じることができます。

 

エックス線作業主任者試験の問題集の購入

問題集を購入します。

選ぶポイントは以下の通りです。

  • テキスト(参考書部分)と過去問から構成されている。
  • 解答の解説が充実している。

 

エックス線作業主任者試験の受験申請

先に受験申請をしておきましょう。

受験料を払うことで、「お金を払ったからには!」と、勉強から逃げられない効果があります。

 

受験申請書は、お近くの安全衛生技術協会・センターに取りに行くか、遠方の場合は郵送で取り寄せます。

 

年6回程度で、受験申請書に希望日を2つ記入できます。
受験したい日を確認の上、早めに申請書を入手しましょう。

 

受験申請は、かなりアナログな方法で、手間とお金がかかります。

試験手数料(6,800円)を銀行か郵便局で振り込み、受験申請書は手書きで、センターまで持参するか郵送します。

また、合格後の免許申請も手書きで、収入印紙などの費用がかかります。

 

受験申請から資格取得までの詳細は公益財団法人 安全衛生技術試験協会のHPをご覧ください。
→ 受験申請から資格取得まで

 

スポンサーリンク

エックス線作業主任者試験の効率的な勉強法
過去問を解く→解答を理解する

繰り返しになりますが、結論、過去問をきちんと勉強すれば独学で合格できます。

 

ここでは、エックス線に関する知識がないことを前提に手順を紹介します。

 

  1. 過去問1回分を解いてみて下さい。(もちろん間違えだらけだと思います)
  2. 問題文と選択肢を見ながら、解答解説とテキストの該当項目を読んで理解する。
  3. 別の過去問を上記1, 2の手順で勉強します。

 

「正しいものはどれか」、「誤っているものはどれか」という問題が多いので、各選択肢について、なぜ正しいのか、なぜ誤りなのかを、解説やテキストを読んで理解します。

 

問題がパターン化されており、毎回似た問題や全く同じ問題も出題されているので、マトを絞って勉強できます。

そのため、過去問を進めるにつれて、正答率が上がっているのを感じられると思いますし、出題頻度の高い問題も見えてきます。

過去10年分くらいを繰り返し解いておけば、本番の試験では十分対応できます。

 

ちなみに、私は、過去問を解く前に、下記の本で勉強していました。
古い本ではありますが、テキストと問題(過去問の傾向に沿った問題)が掲載されており、とても分かりやすく解説されていました。


 

反論:文系ですが・・・

ハケンさんは理系出身だから・・・という意見もあるかと思います。

確かに、バックグランドの知識をぼんやりでも持っていれば、覚える労力は比較的少ないかもしれません。

管理と測定に関する知識は計算問題(と言っても、1~2問ほど)があり、高校数学の知識が必要なので、文系の方にはやや難解かもしれません。

 

とはいえ、計算の解法含めて、出題パターンは毎回ほとんど同じですし、たとえ数問落としても、全体で60%(各科目40%以上)取れば合格です。

また、私は関係法令は覚えるのに苦戦しました。

逆に文系の方が、法律独特の言い回しに慣れていて、理解が早いと思うので、試験全体で見ると文系理系はあまり関係ないです。

 

やってはいけない勉強法

1. テキストを読んで理解する。

2. 問題を解く。

という順序の勉強法は効率が悪いです。

テキストを一周した時点で、最初に勉強したことを忘れます。。。

問題を解きながら進めた方が、記憶に残りやすいです。

 

余談:試験会場の様子

私が受験したセンターでは、集団受験らしい学生(おそらく大学生か高専生)や会社員らしいグループがいくつかおられましたし、女性の受験者も全体の1/3ほどおられました。

同じようなテキストを持っている集団もいたので、予備校か講座などもあるのかと思います。

 

スポンサーリンク

エックス線作業主任者の仕事

「エックス線装置(医療用又は波高値による定格管電圧が100万V以上の装置を除く。これは放射線取扱主任者の管理)を用いる作業などを行う場合は、エックス線による障害を防止する直接責任者としてエックス線作業主任者免許を受けた者のうちから、管理区域ごとにエックス線作業主任者を選任することが必要です。作業主任者は、エックス線による障害の防止の措置の職務に携わります。」(安全衛生技術試験協会HPより)

 

 

 具体的な職場

  • 非破壊検査を行う会社
  • 医療機器メーカー(X線診断装置などを扱う)
  • 分析機器メーカー

 

エックス線と聞くと、空港の手荷物検査装置を思い浮かべる人もいるかと思います。

しかし、遮蔽によって装置の外部が管理区域にならず、また体を装置内部に入れることなく検査できるので、主任者を選任する必要なありません。

 

スポンサーリンク

受験後:時期によっては免許交付に時間がかかる

受験後10日ほどで、合格通知が届きます。

エックス線作業主任者の免許試験合格通知書の写真。

 

ただ、その後、免許申請を送付してから発行までに、およそ2か月かかりました。

あまりに遅いので問い合わせたところ、「年度末だから申請者が多く時間がかかっている」とのこと。

就活で必要な方や、学校や会社で受験するように言われている方は、免許が必要な時期を見据えて、早めの受験をオススメします。

 

 

LICENSE
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました